この記事の見どころ
ここでは、もっておくといいかも!と思うおすすめ枕についてご紹介しています。
枕は、気分や体調によって使い分けるべし!が信条の私。
枕は1つに絞る必要はないのです。
その日の寝心地や首や肩の感覚などに応じて、一番気持ちいいと思うものを使うほうが体にストレスがないと思います。
そもそも枕はマットレスとセットで考えなくてはならない寝具。
マットレスでの自分の体の沈み込み方次第で、首を支える枕も変わってくるからです。
当然太ったり痩せたりするだけで合う枕は変わりますし、マットレスを買い換えても変わります。
店頭でいいなと思っても、いざ自宅で使ってみて違和感を感じることもあります。
実際使っているマットレスで寝た状態で使わないと本当に合ってるかわかりにくいんです。
そんな私は、現在4つの枕を持っています。
持っている枕の中では「コアラ・ピロー」が一番新しいのですが、今一番自分に合ってるようです。
よく眠れるということは、脳がしっかり休めているということ。
脳が健やかだとポジティブでいられるので、引き寄せや現実創造の点でもとてもよろしいですよ!

「コアラ・ピロー」は大きめで寝返りしやすい!
100%ポリウレタンゲルフォームでできているコアラ・ピローは、縦 40.5cm、幅74cm、高さ11.5cm、重さ1.78kgとわりと大きめです。
この大きさ、寝返りしやすいナイスなサイズです。
柔らかめの中央部が頭部をやさしく支え、かための外縁部が首や肩を支えるという2層にわかれたゾーニング製法が特徴で、首回りをしっかりサポートしながら、後頭部を優しく包み込み、首・肩回りに負担をかけない構造になっているとか。

低反発のポリウレタンゲルフォーム
しかも、素材となっている低反発のゲルフォームは、余計な熱と湿気を逃がすことで、睡眠中の頭部を適温に保つといいます。
頭寒足熱の「頭寒」ですね。
高さは比較的低めです。というのも、低反発のゲルフォームは結構沈むから。
オーストラリア人は横向き寝が多いのでやや高めらしいのですが、日本人は仰向け寝が多いので、それにあわせて調整されているとのことでした。
「コアラ・ピロー」を実際使ったら……気持ちよくて笑っちゃうw

コアラ・ピロー
単刀直入に言って、ふわっと包みこんで支える柔らかさが「気持ちいい枕」です!
おわっ? やわらかすぎない? って最初思ったんですけど、寝てみると気持ちいい……。受け止め方が超優しいんです。
昔低反発枕を使ったことがありますが、それとはちょっと違った感触です。
柔らかいお餅の上に寝ているような気持ちよさで、肩、首、頭全体がホッと安らぐのです。
これはなかなか表現が難しいのですが、 「いい感じのところまで沈んで止まる」とでもいいましょうか。
反発力がありすぎると肩が凝り、低反発でも枕の形によっては合わないこともあります。
そば殻やビーズのように反発がまったくないタイプは、触感としてちょっと苦手。
そんな今の自分を優しく受け止めてくれている感じがします。
大きいので枕カバーは注意。加齢臭を消臭するカバーがおすすめ
この枕、横幅が74cmもあります。それまで使っていた一般的な大きさの枕と比べてみると一目瞭然。

コアラ・ピローは大きい
横に長いので、セミダブルのマットレスで大胆に寝返り打っても大丈夫!
シングルならどこに転がっても枕がある状態?というくらいのサイズ感です。
それまで持っていたカバーが使えなかったので、改めて購入しました。

既存の枕カバーがいずれも使えず!
横幅が74cmの枕に対応した枕カバーはなかなかなかったけれど、パイル地でしかも加齢臭に対応しているという、まさに自分向けの1品を発見!
しかもブラウンなので色をあわせやすい。

コアラ・ピローが入る「Nゼロ枕カバー」

加齢臭を消臭してくれるという「Nゼロ枕カバー」
パイル地の寝具は大好きなので、気持ちよく愛用中です。

Nゼロ枕カバー

ショコラブラウンの枕カバー
加齢臭がついていないかどうかは……自分ではわかりませんね(笑)
「いびき」への影響は?「いびきラボ」の変化をチェック
もしかしていびきが減ってくれたら嬉しいなと期待していましたが、残念ながらゼロにはなりませんでした。
まあ今私は理想体重より6kgも太ってますしね(笑)
でもいびきはあるものの、いびきそのものは酷くなってないようです。
最近太ってしまったことや、コアラ・マットレスに変えたことで、それまでの枕ではいびきが出やすくなってしまいました。
そこで持っていた「ロフテー」のオーダーメイド枕に変えたらいびきが低減しました。
今、ロフテーからコアラ・ピローに変えているわけですが、いびきはロフテーを使っていたときを超えていない。
低減効果はキープしているので、私にはあっているのだと実感しています。
こちらはずっと「いびきラボ」というアプリでモニターしている私のいびきの変化(傾向)です。

コアラ・ピローのいびきへの影響
体重の変化のため、2020年3月から枕を「ロフテー」に変えたところ、いびきが明らかに低減しています。
コアラ・ピローを使い始めたのは2020年5月上旬から。
ロフテー時代と比べてひどくなっていないのがわかります。
私は横向き寝が好きなのですが、仰向けに寝ることを想定しているコアラ・ピローは気持ち低い。
これから下にたたんだバスタオルを入れて調整し、さらに様子をみようと思っているところです。
まとめ
「枕には答えがない」と言いますが、本当だと思います。
ある人にとっての快眠枕が、別の人にとっての快眠枕とは限らない。
それは体型、使っているマットレス、好みなどの組み合わせで変わってしまうから。
特に私は更年期に入ってから発生した「いびき」を抑えたいという願いがあるのですが、それも前述の通り自分の体重の増減、マットレス、枕の組み合わせで効果が変わるのを実感してきました。
選ぶときは目的をはっきりさせたほうがいいのですが、そんな中でも第一条件にしたいこと。
それは「あ〜〜気持ちいい♥️」というストレートな感覚。
睡眠における「安眠」や「スムーズな入眠」に大切なのはリラックスできていること。
その寝具を使うことで心に「快」が生まれること。これ本当に大事です。
どれだけ睡眠にいい習慣を心がけていても、寝るときに強いストレスや緊張があったら台無しになってしまいます。
そんなとき、横になっただけで、その心地よさに思わず笑みがこぼれてしまうような寝具は最高。
そこでスイッチがリラックスに変わるからです。
「コアラ・ピロー」はそんな快感を与えてくれる可能性のある枕かもしれないというのが今回の使用感です。
「120日間返品無料」制度があるので、気になる方はぜひ試してみてください。
なお、横になったときアゴが上に上がってしまうようなら合わない可能性があります。
いびきをかきやすい人は、アゴが上がると口が開いてしまう可能性大。つまりいびき発生の可能性大。
アゴを引いて立った状態が、横になったときも再現されるくらいの角度が理想的なのでチェックしてみましょう♪

-
-
あわせて読みたい【愛用者レビュー】もう3年愛用。ソフトなのに高反発。コアラ・マットレスを使い続けて感じているおすすめポイント
コアラ・マットレスを使って3年、快適な使用感が継続中 私はもともと高反発マットレス愛好家であります。 低反発マットレス、ファイバー製の高反発マットレス、いろいろ使い続けてきました。 その中で結論に達し ...
続きを見る
-
-
あわせて読みたい【愛用者レビュー】モリリンのRecovery Sleep(リカバリースリープ)は中高年の冬の快眠におすすめ!敷きパッドをつけるだけでふわふわ暖かい!朝まで気持ちよく眠れる
冬の冷たいシーツとおさらばしたい 私は今、マットレスは「コアラマットレス」を愛用しています。 一時期タオル地のボックスシーツにハマっていたのですが、今はふだんはリネンのボックスシーツを愛用しています。 ...
続きを見る
コアラ・マットレスを使うならすのこと併用がおすすめ!
-
-
【快眠で免疫力アップ!】すのこベッドフレーム+コアラマットレスの高さがいい感じ!
ふとんか、ベッドか 睡眠改善の視点からいうと、床から距離があるほうが、 といういいことづくめなんですよね。 つまり、できれば直置きの布団より、ベッドのほうがおすすめってことなんですけど。 スピリチュア ...
続きを見る