予定のお知らせは「通知」でプッシュしてほしい
以前、ときどきGoogleカレンダーの予定を見逃しまして。なぜだろう?と考えたところ、「通知」がわかるように来ていないのでは?と気づきました。「通知」と一言でいいますが、要はこの場合はお知らせです。
実際は来ていたんですが「メール」で来ていたんですね。
メールってそんなに頻繁に見ませんし(今は)、メルマガ系が多いためスマートウォッチへの「通知」も切っていたりします。そのせいで予定時間の前に目にすべき通知に気づかなかったわけです。
理想はメールで配信ではなくポップアップだったり、スマートウォッチ、私の場合はApple Watchでプッシュされることだったりします。
Googleカレンダーを見ると、予定の作成時に時間を設定しても通知設定までは見えておらず、詳細を設定しようとして初めて目にするスタイルのため、パッと予定を登録した段階では「メール」で作成されていたのでした。
ならば初期設定を変えなくては! というわけで、通知に関するカレンダーの初期設定を変えることにしました。
わすれっぽいので自分用に記録しておきます😂
Googleカレンダーの設定を変更してみる
ポイントは
- カレンダーごとに設定する
- 通知の初期設定は、カレンダーの縦の「・・・」をクリックして現れる「オーバーフローメニュー」の「設定と共有」の中でできる
です。
まず設定を開きます。マイカレンダーの一覧から設定を変えたいカレンダーを選んで、オーバーフローメニューを開きます。

カレンダーのオーバーフローメニューをクリック
続いて、オーバーフローメニューの「設定と共有」を選択します。

オーバーフローメニューの「設定と共有」を選択
設定が開いたら、「予定の通知」を選びます。

設定が開いたら
あとは、通知の時間設定を「メール」ではなく「通知」にするだけです。
「通知」と「メール」って、なんだか意味が紛らわしいですが😂
何段階かにわけて通知して欲しいときは、その分通知を追加しておくと、そのカレンダーで予定を作成しただけで、その回数分だけ通知が行われるようになります。
回数分だけメールが来るより、プッシュ通知で知らされたほうがいいなと思う派のわたくしでございました♪
予定の通知に悩んでいた方はぜひ初期設定の変更をお試しください。